毎日の服選び、なんとなくで決めていませんか?自分に似合う服がわからない、いつも同じような服ばかり選んでしまう。そんなファッションの悩みを解決してくれるのが、兵庫で人気の骨格診断サロンです。
プロの診断を受けることで、あなたの骨格タイプに合った選び方がわかり、着こなしの幅が広がります。
この記事では、料金プランから予約方法まで、骨格診断を受ける際に知っておきたい情報をまとめました。
自分に似合うファッションをプロの目で診断してもらう「骨格診断」。今回は神戸のサロン「ROOM Y」の料金プランを具体的にご紹介します。
骨格診断単体では18,000円(税込)で、所要時間は3時間~3時間半です。診断に加えて、12ページにわたるあなただけのスタイリングブックを作成するオプション付きのプランは38,000円(税込)です。さらに、スタイリングブックに加えて、2日に1回のペースでコーディネート画像を送信し、アドバイスを受けられる「着回しフォロー」が付いたプランは53,000円(税込)となっています。
上記3つのプラン全てに共通するサービス内容は下記の通りです。
カウンセリング(30分)
骨格診断(30分)
アクセサリー・小物診断(2時間)
フィードバック(30分)
パーソナルカルテ送付(診断後1週間後)
「スタイリングブック」は手作りのため、作成に1ヶ月ほどかかります。また、「着回しフォロー」は、より実践的に垢抜けるためのポイントを学べるので、たいへんおすすめです。
ここでは、骨格診断を受ける際の手順を時系列で解説します。それぞれのステップで何が行われ、どれくらいの時間がかかるのかを把握することで、安心して診断に臨めます。
ステップ | 内容 | 所要時間 |
---|---|---|
カウンセリング | 普段のファッションの好みや、理想とするイメージなどをヒアリングします。 | 30分 |
骨格診断 | 洋服の上から、顔・手・手首・肩・デコルテ・腰などを測定し、骨格の特徴を分析します。似合う素材・柄・襟ぐりなどを診断します。 | 30分 |
アクセサリー・小物診断 | 実際にさまざまなアクセサリーや小物を試着し、自分に似合うスタイルを体感します。メガネや帽子なども試着可能です。 | 2時間 |
フィードバック | 分析結果に基づき、体型カバーの方法やスタイルアップのテクニックなどをアドバイスします。似合うファッションジャンルやブランド、雑誌なども具体的にご紹介します。 | 30分 |
パーソナルカルテ送付 | 詳細な骨格分析結果をまとめたカルテを、後日ご自宅に郵送します。 | 診断後1週間 |
全体として、診断自体は3時間~3時間半程度で完了します。診断結果をまとめたカルテは、後日郵送されるので、診断後もカルテを参考にしながら、ファッションを楽しめます。
ここでは、ROOM Yのオンライン予約システムの使い方を解説します。以下を参照してください。
ステップ | 説明 |
---|---|
1:メニュー選択 | まずは希望のメニューを選びます。複数のメニューを組み合わせたセットも選択可能です。 |
2:オプション選択 | メニューによってはオプションを選択できます。「スタイリングブック付」や「1ヶ月着回しフォロー付」などのオプションを追加できます。 |
3:日時選択 | メニューを選択すると、予約可能なカレンダーが表示されます。希望日をクリックし、さらに時間帯を選択します。×印は予約が埋まっている時間帯です。 |
4:情報入力 | 氏名、メールアドレス、電話番号など、必要事項を入力します。 |
5:確認・予約完了 | 入力内容と利用規約、プライバシーポリシーを確認し、問題がなければ予約を確定します。予約完了メールが届きますので、大切に保管してください。 |
骨格診断を受けると、似合うファッションスタイルが明確になり、より洗練された着こなしを楽しめるようになります。しかし、診断結果を上手く活用できない、という悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。そこで、骨格診断にまつわるよくある疑問をQ&A形式でまとめました。
Q1:自分の骨格タイプのファッションが好みではない場合どうすれば良いですか?
A1:素材だけでも骨格タイプに合わせるのがおすすめです。好きな服の形はそのままに、素材を骨格タイプに合ったものに変えることで、より似合う着こなしになります。
Q2:流行アイテムが骨格タイプと合わない場合はどうすれば良いですか?
A2:流行アイテムを一点だけ取り入れ、他のアイテムは骨格タイプに合うもので揃えましょう。全身でバランスを取ることが大切です。骨格タイプと合わないアイテムは、バッグや靴など、身体から離れた部分に取り入れるのがおすすめです。
Q3:体型が変わっても骨格タイプは変わりませんか?
A3:骨格タイプは生まれ持った骨格の特性に基づくため、体型が変わっても変わりません。
Q1:ハリのある素材のシャツが似合うと言われていますが、着太りして見える気がします。
A1:身体から浮きすぎない、適度なゆとりのあるシルエットを選びましょう。前だけインするなど着こなしを工夫したり、落ち感のあるブラウスやニット素材もおすすめです。
Q2:Vネックが似合うと言われていますが、肩幅が強調される気がします。
A2:首周りの開きが横に広いデザインは避け、縦に開いたVネックを選びましょう。詰まった首元やバンドカラーシャツも似合う場合があります。
Q3:トレンチコートやセンタープレスパンツが着こなせません。
A3:顔タイプや体型によって、定番アイテムが似合わない場合があります。カジュアルダウンしたり、曲線的なアイテムと組み合わせるなど、工夫してみましょう。
Q4:シンプルなハイゲージニットが垢抜けない気がします。
A4:身体のラインを拾わない程度の厚みとゆとりがあるサイズを選びましょう。素材の質感にもこだわり、上質なものを選ぶのもおすすめです。
Q5:ひざ丈タイトスカートはオフィススタイルに見えてしまいます。
A5:ロング丈のタイトスカートや、セミフレアスカートもおすすめです。年齢を重ねるとヒップのボリュームが変化するので、タイトスカートに固執せずさまざまなデザインを試してみましょう。
Q1:ロング丈のスカートが流行っていますが、ウェーブタイプには似合わないでしょうか?
A1:足元を華奢に見せるサンダルと合わせたり、トップスをインしてウエストラインを強調するなど、工夫次第で着こなせます。テントラインのワンピースもおすすめです。
Q2:ボーイッシュなスタイルが好きですが、デニムは似合わないでしょうか?
A2:ストレッチ性のある柔らかいデニムを選び、テーパードやスキニータイプを着用しましょう。長め丈のトップスと合わせると、スタイルアップ効果も期待できます。
Q3:フレアスカート以外の似合うボトムスを知りたいです。
A3:柔らかい素材のセミワイドパンツや、タック・ギャザー入りのテーパードパンツもおすすめです。トップスのバリエーションも豊富なので、色々なスタイルに挑戦してみましょう。
Q4:薄い素材の服が似合わなくなってきました。
A4:年齢を重ねると、生地の質感が重要になります。しっかりした生地のものを選び、アクセサリーや小物で華やかさをプラスしましょう。
Q1:天然素材やラフな素材が似合うと言われていますが、だらしなく見えます。
A1:顔タイプが「大人顔」やパーソナルカラーが「スプリング」「ウィンター」の人は、きれいめな素材を選び、デザインでラフさをプラスするのがおすすめです。
Q2:肩幅をカバーするために首元が開いているデザインが良いと聞きましたが、貧相に見えます。
A2:年齢を重ねるとデコルテが痩せてくるため、首周りの開いた服を着ると寂しい印象になることがあります。ボリュームのあるネックレスを合わせたり、ハイネックやタートルネックを選んでみましょう。
兵庫で人気のROOM Yの骨格診断をぜひご体験ください。ROOM Yでは、経験豊富なプロのスタッフがあなたの骨格タイプを分析し、最適なファッションやメイクのアドバイスを行います。日々のコーディネートに自信が持てるようになりますよ!
名前
|
ROOM Y
|
---|---|
電話番号
|
|
最寄り駅
|
JR/阪神元町駅より徒歩5分
|
営業日
|
月~土 10:00~17:00
|
お問い合わせ
|
|
ホームページURL
|